2014年01月
編集~って
手書き φ(..)
パソコンという便利なものができてだれしもその恩恵を受けている日々。
自分もとても便利に使わせていただいています。
でも自分の場合ですが、手書きが一番という事もあります。
配線図や機材の構成図など思いつくままに機材を書いて線を引いていって、そして問題がないか推考する。
この行動には手書きが一番だと思っています。
続きを読む
自分もとても便利に使わせていただいています。
でも自分の場合ですが、手書きが一番という事もあります。
配線図や機材の構成図など思いつくままに機材を書いて線を引いていって、そして問題がないか推考する。
この行動には手書きが一番だと思っています。
続きを読む
Panasonic AK-HC3500 中継用HDカメラ

中継用カメラとしてパナソニックのマルチフォーマットHDカメラAK-HC3500を当社は採用しています。
2/3"220万画素IT-CCDで14bitA/Dコンバーター採用です。
当社では3セット導入しており、標準として中継車にセッティングされています。
CCUはAK-HCU935を採用しています。フルオプションですのでHD出力・SD出力どちらも対応可能です。
続きを読む
三種の神器 ???
カメラマンにとって 「三種の神器」 とは何を表わすのか?
時々いろいろなカメラマンの手持ち道具を拝見していてそれぞれにいろいろなこだわりや思いで持っているものがあります。
かといって無いとどうにもならないものはほとんどなくて無くても大丈夫だけれどこれがあると安心 的なものがほとんどかと思います。
僕の持っている三種の神器はこちら
続きを読む
時々いろいろなカメラマンの手持ち道具を拝見していてそれぞれにいろいろなこだわりや思いで持っているものがあります。
かといって無いとどうにもならないものはほとんどなくて無くても大丈夫だけれどこれがあると安心 的なものがほとんどかと思います。
僕の持っている三種の神器はこちら
![IMG_3794[1]](http://livedoor.blogimg.jp/bymakoto/imgs/2/0/202eab58-s.jpg)
撮影スタイル…
今日の現場はイベントの番組用収録でミニカメ合わせて4カメでの収録でした。
![IMG_3775[2]](http://livedoor.blogimg.jp/bymakoto/imgs/9/c/9c8cf126-s.jpg)
4台共にカメラマンがそれぞれついてイベントが進行していく中で、それぞれのカメラマンが他のカメラはこう撮影しているであろうというイメージを持って自分のカメラは別の映像を撮影していくのです。
時に他のカメラをチラ見してカメラの向いている方向や角度で察して自分のカメラのアングルを決めます。
続きを読む
![IMG_3775[2]](http://livedoor.blogimg.jp/bymakoto/imgs/9/c/9c8cf126-s.jpg)
4台共にカメラマンがそれぞれついてイベントが進行していく中で、それぞれのカメラマンが他のカメラはこう撮影しているであろうというイメージを持って自分のカメラは別の映像を撮影していくのです。
時に他のカメラをチラ見してカメラの向いている方向や角度で察して自分のカメラのアングルを決めます。
続きを読む
Panasonic TH-D7700 DLPプロジェクター

普段使いの定番7000ルーメンDLPプロジェクターです。
豊富な交換レンズで幅広い投影距離をカバーします。
4000:1の高コントラスト、高画質設計、独自の2灯式光学システムで安定・安心運用
ステージ上の明るさは多少落とす方が見やすくなりますが、十分な輝度を持っています。
続きを読む
Panasonic TH-D10000 DLPプロジェクター

定番の10000ルーメンDLPプロジェクターです。
豊富な交換レンズで幅広い投影距離をカバーします。
5000:1の高コントラスト、高画質設計、独自の4灯式光学システムで安定・安心運用
ステージ上の明るさを気にせず視認できる高輝度はとても便利です。
続きを読む
機材リストを作ってみます。
思い付きで何ですが、当社の機材のリストを作ってみたいと思います。
(ちゃんと紹介文も入れれると良いな)
暇な時にちまちまと思いだした順で載せていきますので、不定期な掲載になりますが暖かく見守ってください。
早野
(ちゃんと紹介文も入れれると良いな)
暇な時にちまちまと思いだした順で載せていきますので、不定期な掲載になりますが暖かく見守ってください。
早野
試行錯誤~(>_<)
収録やイベント等でマルチカメラを組むと良くあるのが、捨てカメ
ほとんど出番はないけれども、ちょっとしたときに使えると嬉しいカメラ。
こんなところに1台あると、画が生きるよね~ なんて話しながら置いておくのが難しい。
今までは民生カメラやPMW-EX1などを固定して、ケーブルだけ引いてたりしてたのだけれど画質が合わない。
という事がいっぱいあった。入れてみたけれども色味がね~ちょっと違いすぎるね~ なんてことに。
そんなときに使えるかな? と思い、ちょっと気になるカメラを買ってみました。
SONY HDC-X310
このカメラ1/2ですが3CCDでゲンロックもかけてHD-SDI出力も出来てさらにRM-B150等のリモート制御が可能というのが便利です。
続きを読む
ほとんど出番はないけれども、ちょっとしたときに使えると嬉しいカメラ。
こんなところに1台あると、画が生きるよね~ なんて話しながら置いておくのが難しい。
今までは民生カメラやPMW-EX1などを固定して、ケーブルだけ引いてたりしてたのだけれど画質が合わない。
という事がいっぱいあった。入れてみたけれども色味がね~ちょっと違いすぎるね~ なんてことに。
そんなときに使えるかな? と思い、ちょっと気になるカメラを買ってみました。
SONY HDC-X310
このカメラ1/2ですが3CCDでゲンロックもかけてHD-SDI出力も出来てさらにRM-B150等のリモート制御が可能というのが便利です。
続きを読む
中継車の音声卓
充電~ (^v^)
年末年始と大きな仕事もなくだらだらと過ごしていましたが、気にしないといけない事もあります。
バッテリーの管理。
カメラ用のバッテリーや照明用等のバッテリー。
さらにはイベント用のノートパソコン等もあります。
さらに強力なのが「中継車」!
暗電流が多めなので、ほっとくとエンジンが掛けられなくなってしまいます。
続きを読む
バッテリーの管理。
カメラ用のバッテリーや照明用等のバッテリー。
さらにはイベント用のノートパソコン等もあります。
さらに強力なのが「中継車」!
暗電流が多めなので、ほっとくとエンジンが掛けられなくなってしまいます。
続きを読む
Dsub29pinって
Dsub29pinのコネクターって知ってますか?
おそらくほとんどの方は何それ?でしょうね。
うちの中継システムのカメラはPanasonicのAK-HC3500というシステムカメラです。
このカメラの大型ビューファ用のコネクタがこのDsub29pinなんです。
Dsubという種類のコネクタは様々なものに使われています。
パソコンのモニター用のコネクタもDsub15pin(高密度型)です。
あっ、いまはDVIコネクタが多いかな?昔のモニターで青いコネクターというとわかる方もいるかもしれませんね。
この規格 9pin・15pin・25pin・37pin・50pin が基本としてあるんです。
29pinなんて、初めて知りました。!(◎_◎;)
純正のビューファー1台で軽なら新車が買える値段なんですよね。_| ̄|○
なのでうちは別のモニターを使えるように変換ケーブルを作ろうと思ってるんですが…コネクタが特別で手に入らない…_| ̄|○
なんてこった です。
まぁ純正を買えば済む話ですが、買えません。
とりあえずその辺りから、ゆっくりと準備しないといけないようです。
なんでもうちょっと一般的なコネクタにしてくれないのかな? とボヤくと「お前みたいなのがいて、売れないからだろ?」とあっさり言われました。
確かにそうなんでしょうね〜(≧∇≦)
早野
おそらくほとんどの方は何それ?でしょうね。
うちの中継システムのカメラはPanasonicのAK-HC3500というシステムカメラです。
このカメラの大型ビューファ用のコネクタがこのDsub29pinなんです。
Dsubという種類のコネクタは様々なものに使われています。
パソコンのモニター用のコネクタもDsub15pin(高密度型)です。
あっ、いまはDVIコネクタが多いかな?昔のモニターで青いコネクターというとわかる方もいるかもしれませんね。
この規格 9pin・15pin・25pin・37pin・50pin が基本としてあるんです。
29pinなんて、初めて知りました。!(◎_◎;)
純正のビューファー1台で軽なら新車が買える値段なんですよね。_| ̄|○
なのでうちは別のモニターを使えるように変換ケーブルを作ろうと思ってるんですが…コネクタが特別で手に入らない…_| ̄|○
なんてこった です。
まぁ純正を買えば済む話ですが、買えません。
とりあえずその辺りから、ゆっくりと準備しないといけないようです。
なんでもうちょっと一般的なコネクタにしてくれないのかな? とボヤくと「お前みたいなのがいて、売れないからだろ?」とあっさり言われました。
確かにそうなんでしょうね〜(≧∇≦)
早野
時計~
ミニ番組収録
ブログ復活!ごあいさつ
長年放置してしまったブログ。
皆さんご無沙汰しています。早野です。
放置している間に会社名が変わり、2014年1月からは法人化することになりました。
法人化は実は2013年の6月からだったのですが、さまざまな状況から昨年は個人営業のままで準備期間のような形で仕事を進めていました。
年明け早々、ブログを独自ブログからライブドアに引っ越したのは、一発で変換できるからです(ものの10分で終了しました)
気分一新して仕事の様子などいろいろとまた書き始められればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
早野
皆さんご無沙汰しています。早野です。
放置している間に会社名が変わり、2014年1月からは法人化することになりました。
法人化は実は2013年の6月からだったのですが、さまざまな状況から昨年は個人営業のままで準備期間のような形で仕事を進めていました。
年明け早々、ブログを独自ブログからライブドアに引っ越したのは、一発で変換できるからです(ものの10分で終了しました)
気分一新して仕事の様子などいろいろとまた書き始められればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
早野