カテゴリ: 撮影
流れてた~
良い出来です。
うちも遅くなりましたが、仕事に十分使えるラインまで来たと判断して HERO3+ から導入しました。
(それまでももちろんつかえたのですが、画質など気になることが多かったので買うことはなかった)
今のHERO4を買ってみての感想「良い出来です」
使い方や画質、どれも良くできてます。
今回はHERO3+と共有できるモニタも買いました。
(やっぱり要望としては必要だって声が多いんですよね)
4Kも撮れるようになって(まぁ使うことはあんまりありませんが)ますますあちこちで稼働している姿が見られるでしょうね
特にバラエティ番組などでは…。
楽しい機材が増えて困ってしまいます。
試してみた。
特に最近は一眼ムービーで必要になることがあります。
うちのもND2/4/8と用意していたりします。
最近は可変式NDフィルターが登場して微妙な絞りの調整も出来るようになりました。
ちゃんとしたメーカーのフィルターはそこそこの価格なんですが、安いメーカーも結構出てきています。
Amazonでフラフラと商品をみてたら、見つけてしまいました。
聞いたことのないメーカーの怪しいフィルター(((o(*゚▽゚*)o)))
可変式 NDフィルター New-View Pro Fader ND 82mm [減光範囲 ND2~ND400]
しかも価格が2900円!
うーん(ーー;) どうだ?コレ…
つい買ってしまいました。
今日届いたのですが、さぁ使えるものかどうかチェックしてみましょう。
結果は…
うーん、不可ではないが、微妙に可でもない。
可変式NDフィルターってCPLフィルターの組み合わせ角度を変えるわけだから、色の変化具合が微妙に…
まぁ普通に気にせず使えるっちゃぁ使えるんですが…(≧∇≦)
もうちょっと使って結果を書くようにします。
撮影場所 (・_・)
外部の人の入れない工場や建物の非公開エリアとか…。
結構楽しかったりします。
でも、逆に危険なのでしっかりと注意説明を聞かされたり、1時間ぐらいビデオ見ないといけなかったり
結構いろいろあります。
なので、マイヘルメット持ってたりします。(あまり使う事はありませんけどね)
今日はそう特別な事ではありませんが、ある工場内でコメントを撮りにいっていきました。

続きを読む
数台のカメラで収録。
ノンリニアでの編集だと凄く便利になっていますが、数台のカメラで撮影をするとカメラの位置合わせに便利だとはいえちょこちょこ手間取ります。
音声波形を見て大体合わせる事が出来るのはとても便利です。
リニア編集していた時はどうしていたか… タイムコード命だったわけです。
数台のVTRを同期させてABCロール編集したり… 懐かしい。(歳を取ったとしか言えない感じですよね)
撮影時にカメラ同士のタイムコードをピッタリそろえて撮影をして、編集時に同じタイムコードを探し出して同期をかけるのが基本でした。

最近の方は知らない(めんどくさいからと言ってしない)場合もありますが、僕は基本した方が良いと思っている人間です。(何度も言いますが、きっと古い考えなんでしょうけれども)
ちなみに放送用のカメラにはタイムコードのインアウトの端子があり、BNCケーブルで接続してフリーランで走らせるだけで基本的に同期します。
一度同期させれば、ケーブルを取ってしまっても各カメラ内の同期で進むのでそんなに外れることはありません。(ずれないわけではないので、時々確認がてらつないでチェックした方が良いのですが)
後、ついでに言えばVBSとゲンロックもタイムコードを合わせる時に同長ケーブルで同時に合わせておくと、映像のフィールドタイミングも合うんですけどね…。
と、基本的な事をしなくなっている背景には技術の進歩があるわけですが、この基本もばかにできない事なので若手には覚えておいてほしいと思う事であったりします。
今の現場でも、「昔はリニア編集していてね…」なんていう感じになってるぐらいだから、もっと変わってくるんだろうな。
まだまだ一生覚えな続けないといけない事ばかりで _| ̄|○
デジ一眼でのムービー収録
正直言って嫌いです。 もちろん便利ですけれどね。
あっ、間違ってほしくないのは否定したりしているわけではないんですよ。 本当に。

昔スチルとビデオ両方をしていましたので、好きなんですけれど嫌いなんです。
嫌いという部分に関して言えば、簡単に何でもかんでもデジ一眼でとればいいと思っている人が増えた事。
便利だし、簡単にボカして撮影できるし って良いのは分かっているんですが、何も考えずに
「5Dで撮影してください」 (^^)
といわれることが嫌いなんです。
もちろんお仕事ですから受けないわけでもないんですが、五月蠅い事言って嫌われるのも何なのですけど。
これってビデオの方が向いてるよな とか
デジ一眼収録で望遠系レンズで走っている人をパンフォローしながらピントフォローしろとか…。
しかも開放で…。
う~ん難しんですけどね。 向いてない撮影もあるわけです。
でも 東京はこの手の機材が最近はやりでしょ? なんていう安易な考えだけで決まってしまう現状がちょっと寂しいかな…。
まぁ、なんにしてもイメージ通りのものができればどういう機材を使おうと別段良いわけですが、技術側の人間としては色々と考える事もあるんですよね。
と言いつつ、お仕事させていただくのが一番なのですから、偉そうなことは言えませんけど…。
いまさらですが、デジ一眼買おうかな~。もう何年も逃げていたんだけれど…。 う~ん。
揃えても次から次に新しい機材が出るし、機材の流行もどんどんずれていくからなぁ。
難しいところです。
バッテリーチャージャー… ((+_+))
こんなことに~
三種の神器 ???
時々いろいろなカメラマンの手持ち道具を拝見していてそれぞれにいろいろなこだわりや思いで持っているものがあります。
かといって無いとどうにもならないものはほとんどなくて無くても大丈夫だけれどこれがあると安心 的なものがほとんどかと思います。
僕の持っている三種の神器はこちら
![IMG_3794[1]](http://livedoor.blogimg.jp/bymakoto/imgs/2/0/202eab58-s.jpg)
撮影スタイル…
![IMG_3775[2]](http://livedoor.blogimg.jp/bymakoto/imgs/9/c/9c8cf126-s.jpg)
4台共にカメラマンがそれぞれついてイベントが進行していく中で、それぞれのカメラマンが他のカメラはこう撮影しているであろうというイメージを持って自分のカメラは別の映像を撮影していくのです。
時に他のカメラをチラ見してカメラの向いている方向や角度で察して自分のカメラのアングルを決めます。
続きを読む
試行錯誤~(>_<)
ほとんど出番はないけれども、ちょっとしたときに使えると嬉しいカメラ。
こんなところに1台あると、画が生きるよね~ なんて話しながら置いておくのが難しい。
今までは民生カメラやPMW-EX1などを固定して、ケーブルだけ引いてたりしてたのだけれど画質が合わない。
という事がいっぱいあった。入れてみたけれども色味がね~ちょっと違いすぎるね~ なんてことに。
そんなときに使えるかな? と思い、ちょっと気になるカメラを買ってみました。
SONY HDC-X310
このカメラ1/2ですが3CCDでゲンロックもかけてHD-SDI出力も出来てさらにRM-B150等のリモート制御が可能というのが便利です。
続きを読む
ミニ番組収録
50周年記念式典
ヴィキューブは映像送出&記録映像を担当させていただいたのですが、これがなかなか曲者でして
センターカメラの撮影エリアは会場一番後ろなのです。

ある会社さんが、50周年の記念式典を開かれました。
カメラからステージまでの距離は…。普通だとFF全身位の画角しか取れない距離でした。
という事で、ジャジャーン!今回は55倍の箱レンズを準備しました!

このレンズ、古いので押し引き型のみですが実際問題そんなの関係ねぇ~ ってことで
撮影出来てナンボですもんね。
もちろん箱レンズという事は三脚も大きなものが必要になりますよね。
今回はVintenのVector70を用意しました。

このセットにPDW-F355をセットアップしたのですが、そうなんですハンディカメラサポーターがあるんですね。
というわけで見事に会場の一番後ろからドアップが撮れるぐらいまでのセットが出来上がったのです。

サイドカメラは記録としても受付カット等を収録するためDVCAMとして、会場に戻ってくるとCCUにつながれるという感じです。
スイッチングは記録のためのスイッチャーとPC&DVD映像などを交えての送出系スイッチャーとに分けた形で、組んでいます。

今回プロジェクターは会場のものを使用しましたので、当方はセッティングのみでしたが、ステージの両サイドに投影いたしました。
さて、今日から編集もしておかないと行けません。がんばります。
早野
NEWレオマワールド!
いやぁ~久しぶりに来ました「NEWレオマワールド」
詳細は7月10日(土) OAの「オリコミTV」をご覧いただければと思いますが
こういうとなんですが、ここ2年位来ていませんでした。
最後は地元朝日系番組の取材で花火の撮影に来たのが最後だったか、それとも子供を連れてきたのが最後だったか…?
いやぁ、レオマワールドは今年で20年! なんだか社会人になったころ友達と遊びに来た記憶も出てきましたねぇ
10年前の閉演には驚きましたが。
びっくりしたのは知らなかったのですが、NEWレオマワールドはあの「大江戸温泉物語」が提供企業として
入っていたんですね。
勉強不足でした。はい
7月半ばに一部リニューアルしたりと結構動きがあるみたいですよ。 ^^
よければ番組をご覧くださいね
7月10日OAです。
ありそでなかったオリコミチラシ情報番組
「オリコミTV」
(テレビ愛媛 毎週土曜日AM9:55~10:10放送)
柏島 潜ってきました
某局様より急なお電話をいただきました。
担当「突然ですが、水中撮影されてますよね?急なんですけど明日柏島に潜ってちょっと撮ってきてもらえます?」
早野「はい…???」「それは可能ですがどういった用途で?」
担当「番組にするかしないか会議にかけるにあたってとりあえず現状の海の中の映像がほしいんです」
との事で急遽潜りのお仕事を頂きました。 (ありがとうございますm(__)m)
うちで即座に対応できるのはHDVになりますが、ロケハンなど用途によってはなんとでもなるでしょう
(もちろん放送用カメラの準備や大がかりな水中中継なども対応可能です ^^ )
でちょっとバタバタしていた自分は、今日やる内容を終わらせて出発したのが4時… ;_;
現地のダイブサービスに連絡もできないままとりあえず出発しました。
朝一に現地のダイブサービスに電話して急遽2本潜ることに対応していただきました。
まぁ片道3時間半はちとつらいですがうとうと休みもできましたし。まぁいいか
なんとか撮影も終わらせて帰ってきたのが22時。帰り道眠たくてぬ眠たくて… 無理せず休み休み帰ってきました。
今からざっと編集してテープ送ることにします。
ヴィキューブは水中撮影もやってます。
対応できる限りさまざまなご提案もさせていただきます
気になることがあれば、是非一度ご相談ください。
GWに向けて番組編集中
4月からの番組「オリコミTV3」も軌道に乗りとりあえず安心かと思っていたのだが
GWに向けて制作日程がびっしりです。
期日は5月1日と5月8日分をGWまでに納品ということ… それってできるの?なんて思いたくなる。
とりあえず進めてはいるが絶対徹夜続きになるだろう と予想
局の方々には怒られるかもしれないが納期がいつもぎりぎり。
担当さんにも申し訳ないと思いつつ期日前には必死こいて編集作業している。
おそらく休み入るぎりぎりに納品することになるのでは…と今から予想
是非是非「オリコミTV3」を皆様温かく見守っていただければともいます。
テレビ愛媛 「オリコミTV3」
毎週土曜 9:55~10:10
やっぱりこういうことに
先日書いたCMの撮影日をずらしつつもどうしようもない状態に
結局撮影はすることになりましたが、雪は消えてないだろうと
覚悟しつつ早朝から出発!
登り口に来てみてびっくり!
やっぱりでした。
続きを読む雪がふったぁ~
本日は、VPに使われるインタビューを取りに新居浜市へ行ってきました。
短いインタビューでしたが天気が悪く… 全国的に天気が悪いようですが
松山から新居浜まで高速も止まり 一般道を久しぶりに(5年ぶり?)走っていました。
まぁ、帰りも結局一般道を使うことになり3時間半で帰る予定が6時間かかりました。
しかししかし、それ以上の問題が
先日のロケハンから1週間 ロケの日程が進んでいなかったんですが
そうこうしているうちに天気が… なんでこんな時に雪が降るのか… ;_;
撮影日は10日頃を予定しているのですが
これは絶対残るな なんて思っても口にできない状況でありスタッフみんな頭を抱えております。